『ブラック・クランズマン』:「傑作」と評するか、「ケッ作」と評するか @ロードショウ・シネコン
スパイク・リー監督最新作『ブラック・クランズマン』、ロードショウで鑑賞しました。
一時期、『インサイド・マン』『セントアンナの奇跡』などのエンタテインメント作品を撮っていた彼だが、怒れるブラックムーヴィの領域に戻って来ましたね。
さて、映画。
1970年代前半の米国コロラド州。
警察署ではじめての黒人警官として採用されたロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は当初、資料係だったが、署内の差別はすさまじい。
が、ある日、念願かなって潜入捜査の一員となり、ひょんなことで、白人至上主義のKKKの地方支部へ電話をかけたところ、電話口の相手はロンを「黒人差別主義のWASP」と誤認してしまう。
KKKが過激行動に出るかもしれない、ということで潜入捜査と相成るが、さすがに黒人のまま潜入するわけにはいかない。
そこで、自身は電話担当、対人担当は同僚のフリップ・ジマーマン(アダム・ドライヴァー)に任せることにした・・・
というところからはじまる物語は、突拍子もない設定だが、事実に基づいているので驚き。
本題に入る前に映画は、『風と共に去りぬ』の負傷兵累々のシーンから始まり、アレック・ボールドウィン扮する怪しげな博士の人種差別主義アジテーションへと繋がっていく。
そんな冒頭から、スパイク・リーの毒気が画面全体から溢れている。
『グリーンブック』の角を丸めた笑いとエンタテインメントとはまるで異なり、『グリーンブック』が作品賞に決まった際に席を立ちかけたというのもむべなるかな、といったところ。
で、映画は毒気を含んだままで奇妙な潜入捜査となるのだが、白人vs.黒人の単純構造に収まらない。
ジマーマンはその名前からもわかるとおりユダヤ人。
ユダヤ人もKKKにとっては排除すべき存在なわけで、複雑な人種間憎悪の構図が、スリリング要素も加えて描かれていきます。
そして、そんな人種間の憎悪が、最終的にはテロ事件へと発展し、それを阻止できるのか・・・と。
おぉぉ、無駄に『インサイド・マン』『セントアンナの奇跡』などのエンタテインメント作品を撮っていたわけではなかったのね、スパイク・リー。
さらに、冒頭にあげた『風と共に去りぬ』のほか、中盤にはD・W・グリフィス監督の『國民の創生』も登場し、自身の映画愛と映画が与えた悪影響の両面も描いている。
映画巻末には、「アメリカン・ファースト」の掛け声とともに、いまだに根深い人種対立の実景も描かれ、いやはや、なんとも複雑な国、米国をまるごと丸ごと描いている。
佳作・秀作という言葉は相応しくない、「傑作」もしくは「ケッ作」のどちらかで評すべき作品でしょう。
評価は★★★★☆(4つ半)です。
------------------
2019年映画鑑賞記録
新作:2019年度作品:20本
外国映画20本(うちDVDなど 1本)←カウントアップ
日本映画 0本(うちDVDなど 0本)
旧作:2019年以前の作品:29本
外国映画23本(うち劇場鑑賞 7本)
日本映画 6本(うち劇場鑑賞 2本)
------------------
この記事へのコメント
深刻なテーマを笑いさえも誘うような爽快な切り口で描いたスパイク・リーは本当にすごいな、と思いました。彼はきっとメッセージの軸がブレないのでしょうね。
スパイク・リー監督のブレないメッセージ性は、現在の映画界では貴重でしょう。
やはり「傑作」と評するのが相応しい映画でしょうね。
たしかに黒人主義も白人主義も良しとはしていませんね。いずれもレイシズムですものね。