以前、『シン・ゴジラ』がテレビ放送されたときに気づいたことから妄想的続編のあらすじを考えたことがありましたが、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観ている際にも妄想が膨らんだので、加筆しての『シン・ゴジラ2 ゴジラの真実』。
*----------*
ゴジラ襲来後、首都機能は破壊され、首都は北海道に移されている。
…
昨夏公開のホン・サンス監督作品『クレアのカメラ』、DVDで鑑賞しました。
ホン・サンス作品をはじめて観たのは『江原道の力』(『カンウォンドの恋』)だった。
なんだか取り留めのない茫洋(ボーヨーといった方が雰囲気が出る)とした映画だったが、妙に心惹かれるものがあった。
その後はあまり観ていない。
が、知らないうちに韓国映画の巨…
ハリウッド産新生「ゴジラ」シリーズ第2作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、ロードショウで鑑賞しました。
ゴジラに加えてキングギドラ、モスラ、ラドンも登場し、東宝チャンピオンまつりの趣。
さて、映画。
ゴジラとムートーと死闘を繰り広げたときから5年。
特務機関モナークの基地では、巨大生物を隔離・管理していた。
そし…
昨秋公開のセドリック・クラピッシュ監督最新作『おかえり、ブルゴーニュへ』、DVDで鑑賞しました。
クラピッシュ監督といえば、パリを舞台にした都会の映画を撮る監督。
が、本作はブルゴーニュ地方の田舎を舞台にした物語。
さて、映画。
フランス・ブルゴーニュ地方にあるドメーヌ(ワイン生産業を営む一家)の物語。
長男ジャン(ピ…
昨夏公開のシンガポール・タイ合作映画『ポップ・アイ』、DVDで鑑賞しました。
原題は「POP AYE」、EYEではなくAYE。
続け読めば「ポパイ」となり、象の名前。
さて、映画。
タイのバンコクで、一流建築家として鳴らしたタナー(タネート・ワラークンヌクロ)。
だが、いまや会社でも老害扱い。
彼が初めて手掛けた高層…
昨秋公開の『体操しようよ』、DVDで鑑賞しました。
前置きなしで、さて、映画。
38年間、無遅刻無欠勤で会社を勤め上げた佐野道太郎(草刈正雄)。
妻に先立たれ、かなりの時間を娘・弓子(木村文乃)と過ごしてきた。
が、定年を迎えて、「我が家の新しい主夫はお父さんです」と娘から宣言されて、為す術もない道太郎であったが、ひょん…
テレビ→映画でも活躍の福田雄一監督『聖☆おにいさん』、DVDで鑑賞しました。
さて、映画。
無事世紀末を越えたブッダ(染谷将太)とイエス(松山ケンイチ)。
天上界から東京の立川にあるアパートでルームシェアリングして下界でのバカンスを楽しんでいた・・・
といったところから始まるコント。
原作はマンガらしいが、映画にす…
北欧フィンランド製作の『アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場』、ロードショウに先駆けて特集上映で鑑賞しました。
北欧といえば「ミステリー」というのが最近のトレンドですが、本国では本作が年間興行成績1位だったとか。
さて、映画。
第二次世界大戦が勃発した1939年。
ソ連の侵略により、国土の東側を失ったフィンランド。
こ…
『湯を沸かすほどの熱い愛』の中野量太監督最新作『長いお別れ』、ロードショウで鑑賞しました。
前作はオリジナル脚本でしたが、今回は中島京子の同名小説が原作。
さて、映画。
かつて中学校の校長をしていた厳格な東昇平(山崎努)。
ふたりの娘は独立し、妻・曜子(松原智恵子)とふたり暮らし。
昇平の70歳の誕生日に、長女・麻里(…
黒沢清監督の最新作『旅のおわり世界のはじまり』、ロードショウで鑑賞しました。
大半の作品が、ホラーかサスペンス映画の同監督にしては、どちらにも属さないジャンルの作品で、これは珍しい。
さて、映画。
テレビのバラエティ番組のロケでウズベキスタンを訪れたレポーターの葉子(前田敦子)。
スタッフは、監督、助監督、カメラマン、通…
アスガー・ファルハディ監督の最新作『誰もがそれを知っている』、ロードショウで鑑賞しました。
本邦初公開、2009年のベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞)受賞の『彼女が消えた浜辺』以来注目を集め、欠かさず観ている監督なのだけれど、個人的にはあまり好きな監督ではありません。
さて、映画。
アルゼンチン在住のラウラ(ペネロペ・クル…
昨年秋公開の『かごの中の瞳』、DVDで鑑賞しました。
監督はマーク・フォースター。
『チョコレート』や『主人公は僕だった』、さらには『007/慰めの報酬』に『プーと大人になった僕』と多彩な作品を撮っている。
ま、節操がないようにも思えるけれど、意外と、嫌いではない監督かもしれない。
さて、映画。
タイのバンコクに暮らす…
5月から公開中の『僕たちは希望という名の列車に乗った』、ロードショウで鑑賞しました。
鑑賞からかなり時間が経ってしまいました。
ま、その間にサクッと観たDVDなどのレビューをサクッと書いているうちに、ヘヴィな作品は後回しになってしまったわけで。
さて、映画。
東西冷戦下の1956年の東ドイツ。
ソ連の影響下にあった東ド…
昨年末公開の『マダムのおかしな晩餐会』、DVDで鑑賞しました。
監督・原案・共同脚本はアマンダ・ステール。
共同監督には、古くはスピルバーグ監督の劇場デビュー作『続・激突!/カージャック』や『コルベット・サマー』、新しいところでは『オーケストラ』『クリムゾン・ピーク』のベテラン、マシュー・ロビンス。
さて、映画。
アメリ…
昨秋公開の『母さんがどんなに僕を嫌いでも』、DVDで鑑賞しました。
謳い文句は、
20年以上、母の愛をあきらめなかった息子の実話
さて、映画。
東京の下町で町工場を営む両親に育てられたタイジ(太賀)。
いまは、中堅企業で働いているが、かつて、母・光子(吉田羊)から逃げ出してきたものだった・・・
といったところから…
昨秋公開の『マイ・プレシャス・リスト』、DVDで鑑賞しました。
謳い文句は、
「幸せになるためのリスト」はじめます。
さて、映画。
ニューヨーク・マンハッタンに暮らす19歳のキャリー・ピルビー(ベル・パウリー)。
IQ185の超天才少女で、ハーバードを飛び級で卒業したがゆえにコミュニケーション不全気味。
通っているセ…
デンマークの人気シリーズ『特捜部Q』の最新作『特捜部Q カルテ番号64』、DVDで鑑賞しました。
毎年、「未体験ゾーンの映画たち」の企画上映で上映され、時置かずにDVDリリースされますね。
あ、デジタル配信もあるので、DVDリリースとはいわないのかも・・・
さて、映画。
デンマーク・コペンハーゲン警察の特捜部Q。
主任…