『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』:ウディ・アレン久々のNY舞台のラブコメ @ロードショウ
お気に入り監督のひとりウディ・アレン監督最新作『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』、ロードショウで鑑賞しました。
例の事件でハリウッドからは総スカン。
たぶん、もうこれが最後の作品・・・・
と思っていたら、ことしに入って「Rifkin's Festival」という作品をスペインで完成させている!
恐るべし ウディ・アレン。
さて、映画。
ヤードレー大学という小さな大学に通うギャツビー(ティモシー・シャラメ)とアシュレー(エル・ファニング)。
新聞サークルに所属しているアシュレーに、ニューヨークでの大物監督のインタビューの機会が舞い込む。
アリゾナ州ツーソン出身のアシュレーにとってはニューヨークは今回が3回目。
一方、ギャツビーにとってはニューヨークは生まれ故郷。
この際だから、行きつけのお洒落なホテルやバーでデートとしゃれこみたいが、両親・親戚の類には遭いたくない・・・
といったところからはじまる映画で、ウディ・アレンにとっては久々のニューヨークが舞台のラブコメ。
というか、ウディ・アレン、コメディは多いが、ラブコメって撮っていたっけ?
もしかしたら『アニー・ホール』以来か?
もう80歳も越えたウディ・アレンだから、ギャツビーの役は当然できず、今回はイケメン、ティモシー・シャラメに自身を投影した役を演じてもらっている。
モノローグは勿論、台詞回しも、猫背のところも似せているが、やっぱり、イケメンすぎる。
対するアシュレー役のエル・ファニング、いつ見ても上手い。
もう、舞い上がった田舎の金持ち娘役を、これでもか!って演じている。
そして、彼女に癒されるのが、映画監督・脚本家・人気俳優ってんだから、こりゃ、ウディ・アレンの願望だろうねぇ。
ということは・・・やはり、どうしても、件の事件が思い出されて、こりゃ、エル・ファニングにしたら「出なきゃよかった」と思うだろうね。
お笑い部分はアシュレーが引き受け、美味しいところはギャツビーが持っていく・・・という構成なのだけれど、ここはもうひと捻りあってもよかった。
と思うのは、ウディ・アレンがいちばん脂がのっていたミア・ファローとのコンビの時で、そのときはもうひと捻りあったように思う。
今回の話では、映画界という不思議の国に巻き込まれちゃうのは女性のアシュレーで、地に足を付けてパートナーを見つめなおすのは男性のギャツビー。
ヒロインがミア・ファローだったら設定を逆にしたかもしれないなぁ、と観終わって感じました。
イメージ的には『ブローウェイのダニー・ローズ』で事件に絡めとられるウディ・アレン、『カイロの紫のバラ』『アリス』のように現実に活きるミア・ファローのイメージ。
ま、それだと、ティモシー・シャラメとエル・ファニングというキャスティングではダメなんですけどね。
評価は★★★☆(3つ半)としておきます。予告編で観ただけの予想よりは面白かったです。
------------------
2020年映画鑑賞記録
新作:2020年度作品: 46本
外国映画37本(うちDVDなど10本)←カウントアップ
日本映画 9本(うちDVDなど 0本)
旧作:2020年以前の作品: 57本
外国映画36本(うち劇場鑑賞 2本)
日本映画21本(うち劇場鑑賞 0本)
------------------
この記事へのコメント
ちょっとダメな感じが、さらに母性本能をくすぐりましたわ。
エル・ファニングの天真爛漫さも、可愛くて良かったです。
彼女じゃなければ、イタイ女に見えてたかも。(笑)
あ、今回のティモシー・シャラメはちょっとやりすぎだったかなぁ・・・とシャラメの輪に入り損ねました。
なんていうことはない作品でしたが、小洒落た感じや、ちょっとした皮肉なんかは流石ウディ・アレン印という感じでした。
出身がニューヨーカーのイケメン=ティモシー・シャラメだったら、アリゾナ娘のエル・ファニングが舞い上がってしまうのも同意です。但し、田舎のキャンパスに居た時には、ね…。ホンモノのニューヨークに出て来た時には、もっとすごい出来事が待っていたんだから、同じ位の年のボーイフレンドなんか、そりゃ霞むわなぁ…。
ははは、エル・ファニング演じたタイプは苦手なのですね。
アリゾナ娘、本物のニューヨークにビックリす、って映画でしたね。
書き忘れてましたが、Everything happen to me というのもテーマでしたね。